清水靖晃メーリングリストの登録・解除

清水靖晃およびサキソフォネッツに関する最新情報をお届けします。下記フォームにメールアドレスを入力の上、ご希望の方は「登録」、購読解除の方は「解除」を選択し下さい。お預かりした個人情報は本サービスの目的にのみ使用し、第三者に開示することはありません。


    Sign up for the Yasuaki Shimizu mailing list

    Get news about Yasuaki Shimizu, Saxophonettes, and the latest releases, concerts, and other projects. If you wish to stop receiving updates from us, enter your email address and click Unsubscribe.
    We never share your personal information.


      お問い合わせ

      ご質問、ご意見など下記フォームに必要事項を記入し、
      「送信」をクリックしてください。




        CONTACT

        Get in touch. For any questions, comments, or work inquiries, please fill out the form below.




          YASUAKI SHIMIZU

          • NEWS
          • MUSIC
            • 清水 靖晃 Yasuaki Shimizu
            • 清水 靖晃 & サキソフォネッツ Yasuaki Shimizu & Saxophonettes
            • マライア Mariah
            • コラボレーション Collaborations
            • サウンドトラック Soundtracks
            • プロデュース / 作曲 Production / Composition
          • PERFORMANCE
          • BIOGRAPHY
          • JP
          • EN
          YASUAKI SHIMIZU
          単行本『エンニオ・モリコーネ〜ARTISAN de la MUSIQUE』|愛育社(2002)

          モリコーネに発見してもらいたいアルバム。

          ぼくはそれほど集中的に音楽を聴くほうじゃないのですが、モリコーネは時代が変わるにつれ、つねに向こうからやって来る。それで聴いていたようなところがありますね。なかでも圧倒的にマカロニ・ウェスタン。ある意味でモリコーネの象徴と言えるんじゃないでしょうか。ニーノ・ロータとは違う意味で、まじめじゃないというか、ユーモアがある。いわばモリコーネは直球型で、ある時代にはダサイと言われていた訳ですが。
           モリコーネが音楽を担当した映画は、若い頃からかなり見ています。ぼくはハリウッドに行ってからのロマンティック路線よりも、マカロニ時代のユーモア路線みたいなところが好きなんです。それとアレンジものですね。まじめにやりながら、それがねじれている感じがおもしろい。ロータにもそういう部分があるんですが、モリコーネとはちょっと違う。まるで何も考えていないようでいて、シンンボリックなものを統合してしまうようなところがおもしろいんです。
           いままでモリコーネのクラシック作品を聴いたことはありましたが、演奏したのは今回のトライエムの『クラシカル作品集』が初めてでした。アルバム自体のアプローチがいいなと思うんですよ。ぼくは無伴奏コントラバスの曲(「コントラバスのための練習曲」)をやっているんですが、モリコーネがアカデミックな部分を砦に守っているようなところを逆にちょっと腰が抜けたような感じで演奏することによって、モリコーネが持っているマカロニ的な部分とアカデミックな部分との間を往還するようなことが出来るんじゃないかなと。モリコーネの現代曲に対するマカロニ的接近というか(笑)。即興よりも、逆に固い枠があるところで、どれだけ崩していけるかがおもしろいと思うんです。
           それと、モリコーネの現代曲というシンボリックなニュアンスがおもしろいと思うんです。テクニック的な部分がどうこうっていうのじゃなく、現代曲では、その人物のすべてが出ている。モリコーネについては、マカロニもすべて含めて。だから、現代曲にもどこか素っ頓狂なところがあって、そういうところがさらにおもしろいと思うんです。
           時代の中で、無意識にモリコーネに影響されてきている部分もあると思いますので、ぜひモリコーネに発見してもらいたいアルバムでもありますね。(談)

          Back
          © 2023 Yasuaki Shimizu / Sateto Inc. All Rights Reserved.
          • MAILING LIST
          • MAILING LIST
          • CONTACT
          • CONTACT
          • facebook
          • twitter
          • instagram
          • youtube